高脂血症(高コレステロール血症)
高脂血症(こうしけっしょう)、または高コレステロール血症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が過剰にある状態を指します。
この状態が続くと、血管に脂質がたまり「動脈硬化」が進み、心筋梗塞や脳梗塞など重大な病気のリスクが高まります。
羽尾内科医院では、循環器専門医の立場から、高脂血症の早期発見と適切な管理を重視しています。
健康診断で「コレステロールが高い」と言われた方も、ぜひお気軽にご相談ください。
高脂血症の原因
高脂血症には、生活習慣に由来するものと、遺伝的要因によるものがあります。
主な原因
-
脂っこい食事(動物性脂肪・揚げ物など)
-
運動不足
-
飲酒の習慣
-
肥満(内臓脂肪が多いタイプ)
-
喫煙
-
ストレス
-
遺伝性(家族性高コレステロール血症)
食事や生活習慣による影響が大きい反面、「痩せていても高脂血症」になる人もいます。
特に、家族に心筋梗塞・脳卒中の方がいる場合は注意が必要です。
高脂血症の症状
高脂血症自体には自覚症状がありません。
そのため、気づかずに放置してしまい、ある日突然、心筋梗塞や脳梗塞を発症することもあります。
-
自覚症状はほとんどなし
-
健康診断や血液検査で初めて見つかる
-
動脈硬化が進行すると、胸痛・息切れ・手足のしびれなどが現れる場合も
「症状がないから大丈夫」ではなく、数値に注目して対処することが予防の第一歩です。
高脂血症の診断基準
血液検査で以下の項目をチェックし、基準値を超えているかどうかで診断します。
| 検査項目 | 基準値(目安) |
|---|---|
| 総コレステロール | 220mg/dL以下 |
| LDL(悪玉)コレステロール | 120mg/dL以下 |
| HDL(善玉)コレステロール | 40mg/dL以上 |
| 中性脂肪(トリグリセリド) | 150mg/dL以下 |
※数値はあくまで一般的な目安であり、年齢や合併症の有無によって調整が必要です。
当院では、循環器のリスク全体を評価したうえで、治療の必要性を丁寧にご説明しています。
高脂血症によって引き起こされる病気
高脂血症を放置すると、血管が硬く・狭く・もろくなる動脈硬化が進行し、以下の病気を引き起こすリスクが高まります。
-
心筋梗塞
-
狭心症
-
脳梗塞
-
脳出血
-
大動脈瘤
-
閉塞性動脈硬化症(足の血管が詰まる)
これらの疾患は、ある日突然、命に関わる形で現れることが多いため、予防のための管理がとても重要です。
高脂血症の治療法
当院では、患者さんの状態に合わせて生活習慣の改善と薬物療法を組み合わせたアプローチを行っています。
1. 生活習慣の改善
-
食事療法:脂質・糖質・カロリーを抑えた食事(青魚・野菜・大豆を活用)
-
運動習慣:週3~5回の有酸素運動(ウォーキングなど)
-
禁煙:動脈硬化の進行を抑えるために重要
-
減量:BMIが25を超える場合、5~10%の体重減少で効果が出ます
2. 薬物療法
-
スタチン系薬剤(コレステロール合成を抑制)
-
フィブラート系薬剤(中性脂肪を下げる)
-
エゼチミブ(腸からのコレステロール吸収を抑える)
-
PCSK9阻害薬(注射薬、高リスクの方に使用)
当院では、副作用のリスクや他の薬との兼ね合いも考慮し、無理のない形で治療を継続できるようサポートいたします。
高脂血症についてのよくある質問
Q1. 健診で「LDLが高い」と言われましたが、すぐに薬を飲む必要がありますか?
A1. 軽度の上昇なら、まずは生活習慣の改善から始めることが多いです。リスクによっては薬の併用も検討します。
Q2. 薬を飲んだら、一生やめられないのですか?
A2. 状態によっては薬を減らせることもありますが、継続的な管理が必要な場合もあります。自己判断で中断は危険です。
Q3. 家族に高コレステロールの人がいます。自分もなりやすいですか?
A3. はい、遺伝の影響を受けやすいです。早めに検査を受けることをおすすめします。
院長より
高脂血症は、「静かに進行する病気」です。症状がないからといって放置していると、将来、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気につながる可能性があります。
羽尾内科医院では、循環器専門医の知見を活かして、動脈硬化のリスク評価と早期介入に力を入れています。
ご自身の健康を守るためにも、年1回の血液検査と、気になる数値がある場合の早めの受診をおすすめします。
JR北浦和駅から徒歩10分、駐車場8台完備。女性医師も在籍し、安心して通院していただける体制を整えています。
