メニュー

狭心症

狭心症とは、心臓に血液を送る冠動脈という血管が狭くなり、心臓の筋肉(心筋)が一時的に酸素不足になることで起こる病気です。胸の痛みや圧迫感などが主な症状ですが、進行すると不安定狭心症さらに心筋梗塞に移行する事があります。

羽尾内科医院(JR北浦和駅東口より徒歩10分)では、循環器専門医が在籍しており、専門的な視点で狭心症の診断と治療を行っています。
「最近、胸が締めつけられるような感じがある」「階段を登ると胸が苦しくなる」など、少しでも気になる症状がある場合は、お早めにご相談ください。

狭心症の症状について

狭心症の症状は、主に以下のような特徴があります。

  • 胸の中央や左側の圧迫感、締めつけられるような痛み

  • 首・肩・腕・背中に広がる放散痛

  • 運動時や寒い朝などに症状が出やすい

  • 数分以内におさまる(長引かない)

特に「胸が痛い」というより「重い・苦しい・押さえつけられる感じ」と表現される方が多いです。冷汗や息苦しさを伴うこともあり、女性や高齢者では非典型的な症状(胃もたれや疲れやすさ)で現れる場合もあります。

狭心症の原因について

狭心症の多くは、冠動脈硬化と呼ばれる血管の老化や生活習慣により起こります。主な原因には以下のようなものがあります。

  • 高血圧症

  • 糖尿病

  • 脂質異常症(高コレステロール)

  • 喫煙

  • 肥満・運動不足

  • 過度のストレス

  • 加齢や遺伝

これらはすべて「動脈硬化」を進行させるリスク因子と呼ばれ、日常生活の中に潜んでいます。

狭心症の病気の種類について

狭心症にはいくつかのタイプがあります。症状や原因によって分類されます。

1. 労作性狭心症(安定型狭心症)

  • 階段を上がる、早歩きするなど身体を動かしたときに胸が痛む

  • 安静にすると数分で症状が落ち着く

  • 動脈硬化が主な原因

2. 冠攣縮性狭心症(異型狭心症)

  • 夜間や早朝の安静時に突然胸が締めつけられる

  • ストレスや寒冷、喫煙などが引き金になることも

  • 冠動脈が一時的にけいれんして狭くなる

3. 不安定狭心症

  • 今までと違うタイミングで症状が出たり、長引いたりする

  • 心筋梗塞に移行する可能性が高く、緊急対応が必要です

狭心症の治療法について

当院では、循環器専門医が患者さまの状態を的確に見極め、生活改善指導から薬物治療、必要に応じた専門病院への紹介まで一貫した対応を行っています。

1. 生活習慣の改善

  • 禁煙

  • 食事の見直し(減塩・脂質制限)

  • 有酸素運動(状態に応じた)

  • ストレス管理

2. 薬物療法

症状の軽減と血管保護のため、以下のようなお薬が使われます。

  • 硝酸薬・・血管を拡げて胸の痛みを緩和

  • カルシウム拮抗薬・・血管の緊張をやわらげる

  • β遮断薬・・心臓の働きを穏やかに

  • 抗血小板薬(アスピリンなど)・・血栓を防ぐ

  • スタチン・・コレステロールを下げ動脈硬化を予防

3. 検査・高度医療機関との連携

必要に応じて、心電図、ホルター心電図、心エコー検査、運動負荷試験などを実施します。また、カテーテル治療やバイパス手術が必要と判断される場合は、信頼できる連携病院に迅速にご紹介します。

狭心症についてのよくある質問

Q1. 胸の痛みがすぐ治った場合は受診しなくてもよいですか?
A1. 一度おさまっても狭心症の可能性があります。心筋梗塞の前触れであることもありますので、早めの検査をおすすめします。

Q2. 狭心症と心筋梗塞の違いはなんですか?
A2. 狭心症は一時的な血流不足、心筋梗塞は血管が完全に詰まり心筋が壊死してしまう状態です。放置すると狭心症が心筋梗塞に進行することがあります。

Q3. 狭心症は治る病気ですか?
A3. 生活改善と薬で症状のコントロールが可能です。ただし、動脈硬化の進行を抑えるため、継続的な管理が大切です。

院長より

狭心症は、「早めの気づきと治療」で将来のリスクを大きく減らせる病気です。羽尾内科医院では、心臓の病気に長年携わってきた循環器専門医が、ていねいな診察と安心できる治療方針をお届けしています。

「年齢のせいかな」「ちょっと疲れてるだけかも」と思うような胸の違和感でも、気軽にお話しください。
JR北浦和駅から徒歩10分、駐車場も8台完備。女性医師も在籍し、患者さん一人ひとりの不安に寄り添う診療を心がけています。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME