メニュー

心不全

心不全(しんふぜん)とは、「心臓のポンプ機能が低下して、全身に十分な血液を送れなくなっている状態」の総称です。
病名ではなく「状態の名前」であり、高血圧・心筋梗塞・弁膜症・不整脈など様々な心臓病の結果として起こることが多いです。

羽尾内科医院では、循環器専門医が心不全の早期発見と、再入院を防ぐための継続的な管理を行っています。
「少しの動作で息が切れる」「足がむくむ」といった症状は、心不全のサインかもしれません。ぜひ一度ご相談ください。

心不全の症状について

心不全の症状は徐々に進行することもあれば、急に悪化することもあります。以下のような症状が続いている場合には要注意です。

  • 少し歩いただけで息切れする

  • 寝ていると息苦しくて目が覚める(起座呼吸)

  • 足やすねがむくむ

  • 疲れやすく、だるい

  • 食欲がない

  • 急に体重が増えた(1~2日で2kg以上など)

高齢者では、「加齢による衰え」と誤解されやすいため、ご家族の観察も大切です。

心不全の原因について

心不全は、以下のような心臓や血管の病気の影響によって起こることが多いです。

主な原因疾患

  • 高血圧症(長年の血圧高値が心臓に負担をかける)

  • 心筋梗塞や狭心症(心筋が弱くなる)

  • 弁膜症(心臓の弁の異常)

  • 心筋症(心筋の構造異常)

  • 不整脈(心房細動などで心臓の効率が低下)

  • 貧血・甲状腺疾患・腎臓病などの合併症

また、薬の中断や水分・塩分の過剰摂取、感染症やストレスなども急性悪化の引き金になります。

心不全の分類と種類について

心不全には、発症の仕方や原因によって分類があります。

急性心不全

  • 突然、呼吸困難や全身のむくみが出る状態

  • 緊急入院が必要なケースが多い

慢性心不全

  • 徐々に心機能が低下し、日常生活に支障が出る状態

  • 再発と緩解を繰り返す慢性疾患として管理が必要

また、心不全は「左心不全」「右心不全」「両心不全」に分類され、症状の現れ方も異なります。
当院では、心臓超音波検査などを用いて、心不全のタイプや原因を明らかにしながら適切な治療方針を立てます。

心不全の治療法について

当院では、「急性期を乗り越えること」だけでなく、「再発させないための外来管理」に力を入れています。
以下のような治療を段階的に行います。

1. 薬物療法

  • 利尿薬・・体に溜まった余分な水分を排出

  • ACE阻害薬/ARB・・血管を広げて心臓の負担を軽減

  • β遮断薬・・心拍数を整え、心筋の酸素消費を抑制

  • 抗不整脈薬や抗凝固薬・・不整脈や血栓予防

薬は状態に応じて調整が必要です。自己判断で中止すると命に関わることもあるため、必ず定期受診が必要です。

2. 生活習慣の改善と指導

  • 塩分制限(1日6g未満が目安)

  • 水分の取りすぎに注意

  • 体重測定(毎日同じ時間に)

  • 禁煙・禁酒

  • 軽い有酸素運動(主治医と相談)

3. 定期検査とフォローアップ

  • 血液検査(BNP値、腎機能、電解質など)

  • 心電図、心エコー、胸部レントゲン

  • 悪化兆候を早期に見つけ、入院を回避します

心不全についてのよくある質問

Q1. 心不全は治る病気ですか?
A1. 完全に治るというより、「うまく付き合っていく」病気です。薬と生活改善で再発を防ぎ、安定した生活を送ることができます。

Q2. 足のむくみが気になるのですが、心不全でしょうか?
A2. 心不全でも見られる症状です。ほかの疾患との区別が必要ですので、一度ご相談ください。

Q3. 心不全の再発を防ぐにはどうすればよいですか?
A3. 毎日の体調チェック・塩分と水分の管理・薬の継続・定期通院が鍵になります。異変を感じたらすぐに相談しましょう。

院長より

心不全は、誰にでも起こり得る慢性疾患です。特に高齢者では、「年のせい」と思っている症状の背景に、心不全が隠れていることが少なくありません。

羽尾内科医院では、循環器専門医が、急性期後のケアや再入院の予防、患者さんの生活支援に重点をおいた診療を行っております。

ご本人はもちろん、ご家族の方が「以前より元気がない」「動作がゆっくりになった」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
北浦和駅から徒歩10分、駐車場も完備。女性医師も在籍し、「相談しやすい」環境づくりを大切にしています。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME