メニュー

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

「いびきがひどいと言われた」「日中に強い眠気がある」「寝ても疲れが取れない」
そんな症状がある方は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。

この病気は、眠っている間に何度も呼吸が止まることで、酸素不足となり、日常生活や健康に大きな影響を与える病気です。
放置すると、高血圧や心疾患、脳卒中など重大な合併症のリスクが高くなることが分かっています。

羽尾内科医院では、睡眠時無呼吸症候群の簡易検査・精密検査・治療導入・継続支援まで、すべて対応しています。
「ただのいびき」と見過ごさず、一度チェックしてみませんか?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

睡眠時無呼吸症候群(SAS=Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に何度も無呼吸(10秒以上の呼吸停止)が起こる病気です。
無呼吸や低呼吸が繰り返されることで、体が酸欠状態になり、深い眠りが妨げられるのが特徴です。

主なタイプ

  • 閉塞性SAS(OSA):のどの空気の通り道(上気道)が塞がれて起こる(最も多い)

  • 中枢性SAS(CSA):脳の呼吸中枢からの指令がうまく働かず呼吸が止まる(心不全などに伴う)

特に肥満・顎が小さい・首が太い男性に多くみられますが、女性や痩せ型の方にも発症することがあります。

SASの症状について

SASの多くは、ご本人よりも周囲の方(家族・パートナー)が気づくことが多いです。

主な症状

  • 大きないびき(途中で止まり、再び大きく息をする)

  • 寝ている間の呼吸停止

  • 日中の強い眠気・集中力の低下

  • 起床時の頭痛・口の渇き

  • 夜間頻尿

  • 倦怠感・疲労感が抜けない

車の運転中に強い眠気に襲われるなど、事故のリスクもあり、早期の診断と治療が大切です。

SASが引き起こす病気

睡眠中の低酸素状態が続くと、体に大きな負担がかかります。
以下のような疾患の発症リスクを高めることが報告されています。

  • 高血圧(とくに夜間高血圧)

  • 心不全・不整脈・心筋梗塞

  • 脳梗塞・脳出血

  • 糖尿病・耐糖能異常

  • メタボリックシンドローム

  • うつ病・認知症

私たち循環器専門医の立場からも、**SASは「見過ごせない動脈硬化リスク因子」**のひとつと考えています。

SASの検査方法

当院では、SASの検査として下記の2段階の検査を実施しています。

1. 簡易検査(ご自宅で可能)

  • 指先と鼻にセンサーを装着し、自宅で一晩寝るだけの検査

  • 保険診療で可能

  • 無呼吸の頻度(AHI)や酸素の変動などを計測

2. 精密検査(PSG=終夜睡眠ポリグラフ検査)

  • 必要に応じて、提携医療機関へご紹介

  • 脳波・筋電図・心電図などを総合的に測定し、詳細な診断

初回は簡易検査でスクリーニングし、重症度や治療の要否を判断します。

SASの治療法

治療は重症度やライフスタイルに応じて選択されます。

1. CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)

  • 鼻マスクを通じて空気を送り、気道を広げる

  • 毎晩の使用が必要だが、非常に効果的

  • 多くの中等症〜重症の方に適応

2. マウスピース(歯科装具)

  • 軽症の方やCPAPが合わない方に適応

  • 寝るときに装着し、下あごを前に出すことで気道を確保

3. 生活習慣の改善

  • 減量(体重減少)

  • アルコールを控える(寝酒は悪化要因)

  • 仰向け寝を避ける(横向き寝が推奨)

治療を継続することで、日中の眠気の改善・血圧や心臓への負担軽減が期待できます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)についてのよくある質問

Q1. いびきがあるだけでも検査できますか?
A1. はい、大きないびきはSASの可能性があります。簡単な検査で確認できますので、まずはご相談ください。

Q2. CPAPを使い始めたら一生使わないといけませんか?
A2. 状況によっては、減量や治療により使用をやめられる方もいます。定期的に医師が評価しながら判断していきます。

Q3. 子どもでもSASになりますか?
A3. はい、扁桃肥大やアデノイド肥大が原因で起こることがあります。当院では大人の診療を中心にしていますが、小児は専門医をご紹介します。

院長より

睡眠時無呼吸症候群は、自分ではなかなか気づきにくい病気ですが、
放置すると心臓・脳・血管に大きな負担をかける重大な疾患につながります。

羽尾内科医院では、SASの早期発見・治療を通じて、心血管病の予防や生活の質の向上を目指しています。
検査はご自宅でも簡単にできるものがありますので、「少し気になる」程度でも、ぜひ一度ご相談ください。

JR北浦和駅から徒歩10分。駐車場完備・女性医師も在籍しておりますので、安心して受診いただけます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME