糖尿病
糖尿病(とうにょうびょう)は、血液中のブドウ糖(血糖)の濃度が慢性的に高くなる病気です。
血糖値が高い状態が続くと、全身の血管や神経にダメージを与え、やがて失明・腎不全・心筋梗塞・脳梗塞などの深刻な合併症を引き起こすことがあります。
当院では、循環器専門医の視点から糖尿病の合併症リスクも見据えた治療と指導を行っています。
健康診断で「血糖値が高い」と言われた方や、のどの渇き・尿の回数が多いといった症状がある方は、ぜひお早めにご相談ください。
糖尿病の原因
糖尿病は、主に以下の要因によって発症・悪化します。
主な原因
-
食べ過ぎ(特に糖質の多い食品やスイーツ)
-
運動不足
-
肥満(内臓脂肪型肥満)
-
ストレス
-
喫煙
-
加齢
-
遺伝的体質
糖尿病は、生活習慣の積み重ねで発症する「2型糖尿病」が最も多く、全体の約95%を占めます。
若い方でも、運動不足やジャンクフード中心の生活をしていると発症するケースが増えています。
糖尿病の症状について
糖尿病の初期は自覚症状がほとんどありません。
しかし、進行すると以下のような症状が出てくることがあります。
-
のどが異常に渇く
-
尿の回数や量が多くなる(夜間の頻尿)
-
食べても体重が減る
-
手足のしびれ
-
目のかすみ
-
疲れやすい・だるい
-
傷が治りにくい
これらの症状に気づいたときには、すでに糖尿病が進行していることも少なくありません。
糖尿病によって引き起こされる病気(合併症)
糖尿病を放置すると、全身の細い血管や大きな血管が障害され、さまざまな合併症を引き起こします。
三大合併症
-
糖尿病網膜症・・目の血管が詰まり、失明の原因になることも
-
糖尿病腎症・・腎臓の働きが低下し、人工透析が必要になる場合も
-
糖尿病神経障害・・足先のしびれや感覚障害
その他の合併症
-
心筋梗塞・狭心症・脳梗塞(動脈硬化が原因)
-
感染症にかかりやすくなる
-
認知症のリスク上昇
糖尿病の怖さは“合併症にある”と言われるほど、早期の対処と継続的な管理が大切です。
糖尿病の治療法
当院では、患者さん一人ひとりの病態・生活スタイルに合わせた治療を行っています。
1. 食事療法
-
栄養バランスの良い食事
-
糖質・カロリー・脂質の摂取量をコントロール
-
食べる順番やタイミングの見直しも指導
2. 運動療法
-
ウォーキングや軽い筋トレなど、有酸素運動を中心に
-
無理なく継続できる内容をご提案します
3. 薬物療法
-
内服薬(血糖を下げる薬)を症状に応じて処方
-
インスリン注射が必要な場合もあり(主に1型糖尿病や重度の2型)
薬は患者さんの生活スタイル・年齢・腎機能などを考慮して選択します。
無理なく、続けやすい治療プランをご提案しますのでご安心ください。
糖尿病についてのよくある質問
Q1. 健診で「血糖値が高い」と言われましたが、自覚症状はありません。治療が必要ですか?
A1. はい、自覚症状がなくても、血糖値が高い状態を放置すると合併症のリスクが高まります。早めの対応が重要です。
Q2. 食事療法だけでよくなることもありますか?
A2. 軽度の糖尿病や初期であれば、食事と運動の改善だけで血糖が正常に戻るケースもあります。
Q3. 薬を飲み始めると一生やめられませんか?
A3. 状態が改善すれば薬を減らす・中止できることもあります。定期的な診察で調整していきます。
院長より
糖尿病は「サイレントキラー(静かに進行する病気)」と呼ばれます。
症状がないからといって放っておくと、目・腎臓・神経など全身の健康に大きな影響を及ぼす可能性があります。
羽尾内科医院では、循環器専門医として、糖尿病と動脈硬化の関係も含めて、全身を見据えた管理と治療を行っています。
JR北浦和駅から徒歩10分、駐車場8台完備。女性医師も在籍していますので、どなたでも安心して通院いただけます。
「自分は大丈夫」と思わずに、ぜひ一度、血糖の状態をチェックしてみてください。
