メニュー

弁膜症

弁膜症(べんまくしょう)とは、心臓にある「弁(バルブ)」と呼ばれる逆流防止装置の働きがうまくいかなくなった状態を指します。弁がきちんと開かなかったり、逆流してしまったりすることで、心臓の血液循環に支障が生じ、全身への血流が悪くなります。

羽尾内科医院では、循環器専門医が弁膜症の早期発見と丁寧な管理を行っています。
「息切れしやすい」「疲れやすい」「心雑音を指摘された」など、気になる症状があれば、まずはお気軽にご相談ください。

弁膜症の症状について

弁膜症の進行はゆっくりであることが多く、初期には症状が目立ちません。しかし、以下のような症状が現れた場合には注意が必要です。

  • 少し動いただけで息切れする

  • 動悸や脈の乱れを感じる

  • 足がむくむ

  • 疲れやすい、倦怠感がある

  • 横になると息が苦しい

  • 胸の不快感や圧迫感

  • 聴診で心雑音を指摘された

進行すると心不全を引き起こすこともあり、特に高齢者では「加齢のせい」と見過ごされがちです。

弁膜症の原因について

弁膜症の原因には、いくつかのパターンがあります。

加齢による変性(変性性弁膜症)

  • 最も多く見られる原因で、高齢になるにつれて弁が硬くなったり、変形したりするものです。

感染や炎症によるもの

  • 過去に「リウマチ熱」や「感染性心内膜炎」を起こしたことがある方では、弁の損傷が見られることがあります。

先天性の異常

  • 生まれつき弁の構造に異常があり、若い年代で発症することもあります。

心臓病の影響

  • 高血圧や心筋梗塞、心筋症などの病気にともなって二次的に弁の機能が障害される場合もあります。

弁膜症の種類について

弁膜症は、「どの弁に異常があるか」「開きにくいか、閉じにくいか」によって分類されます。

1. 大動脈弁狭窄症(だいどうみゃくべんきょうさくしょう)

  • 高齢者に多いタイプで、弁が硬くなり開きづらくなります。

  • 息切れや胸痛、失神などが主な症状。

  • 進行性の弁膜症であり、心エコー検査にて慎重に経過をみる必要があります。

2. 大動脈弁閉鎖不全症

  • 弁がしっかり閉じず、血液が逆流する病態。

  • 動悸や息苦しさを伴います。

3. 僧帽弁狭窄症(そうぼうべんきょうさくしょう)

  • 左心房と左心室の間にある弁が狭くなる病気。

  • 息切れやむくみなど、心不全のような症状を引き起こします。

  • リウマチ熱動脈硬化が原因になる 症状 息切れや呼吸困難 心房細動の原因にもなります。

4. 僧帽弁閉鎖不全症

  • 弁がうまく閉まらず、左心房へ血液が逆流。

  • 比較的多く、疲労感や動悸が目立ちます。

このほかにも三尖弁・肺動脈弁の異常もありますが、上記の4つが主に見られる弁膜症です。

弁膜症の治療法について

当院では、弁膜症の早期診断・経過観察・心不全予防まで、患者さんに寄り添った診療を行っています。
重症化を防ぐには「定期的な心エコー検査」と「適切な生活指導」が重要です。

1. 経過観察

  • 軽症の場合は定期的に心エコーで進行具合をチェックし、日常生活の中で症状が悪化しないように管理します。

2. 薬物療法

  • 利尿薬(むくみや息苦しさの軽減)

  • 血圧を下げる薬(心臓の負担を軽減)

  • 抗不整脈薬(心房細動の予防・治療)

  • 抗凝固薬(血栓・脳梗塞の予防)

※薬で弁そのものを治すことはできませんが、症状の進行を抑える目的で使用します。

3. 外科的治療(必要に応じて専門病院と連携)

  • 弁形成術・・自分の弁を修復して機能を回復させます

  • 弁置換術・・人工弁を用いて機能を回復させる治療

  • 高齢の方や手術リスクが高い方には**カテーテル治療(TAVIなど)**が選択されることもあります

弁膜症についてのよくある質問

Q1. 弁膜症は治りますか?
A1. 初期は薬で管理し、進行に応じて手術が必要となることがあります。適切な治療と管理により、日常生活を支障なく送ることも可能です。

Q2. 心雑音を指摘されただけでも受診すべきですか?
A2. はい。心雑音は弁膜症のサインかもしれません。無症状でも、心エコーでの確認をおすすめします。

Q3. 高齢でも手術は受けられますか?
A3. 年齢だけで判断せず、体の状態に応じて治療法が選ばれます。カテーテル治療など体への負担が少ない方法もあります。

院長より

弁膜症は進行性の病気ですが、早く見つけてきちんと管理していけば、心不全や突然の重症化を防ぐことができます。

「最近、疲れやすい」「なんとなく息切れがする」といった症状は、年齢のせいにせず、一度調べてみることが大切です。
羽尾内科医院では、循環器専門医が心エコーをはじめとした検査で丁寧に診断し、必要な治療を見極めてご提案しています。

JR北浦和駅から徒歩10分。駐車場も完備しており、女性医師も在籍。地域に根ざした安心できる診療体制を整えています。
お気軽にご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME